QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
Takeo Ishii
Takeo Ishii
ライター、カメラマン、パフォーマー、射撃場アドバイザー、映画評論家
オーナーへメッセージ

2009年01月24日

第7回PPS@新宿TARGET-1

第7回PPS@新宿TARGET-1
 第7回PPS(ピンポイントシューティング)という試合が、エチゴヤ新宿店3Fのシューティングレンジ、「ターゲット1」で開催された。
 この試合には、たぶん第3回目ぐらいから参加させてもらっている。主催はAPSカップ/TOPシューターのお一人であり、実銃AP(エアピストル)の選手でもある池上さん。彼は前々から、“APSカップのブルズアイ等は恐ろしいほどの早撃ちを強いられるので面食らいます・・・”と仰っていて、コンバットシューティングがバックグラウンドであるぼくなどは最初その発言を聞いてとても驚いたのだが、APの公式戦は「60発を1時間45分」かけて撃つそうで、単純計算では「1発あたり105秒」の時間を掛けられる事になる。
 実際にはその持ち時間1時間45分のうち、前半は好きなだけ「試射」をして良いそうで、“ここから本射に入りマース!”と射手が自己申告してから試合に移るそうなので、まあ、「前半45分試射+後半1時間で本射」としても「1発あたり60秒」だ。これがAPSカップの例えば「ブルズアイ競技」だと「5発を2分間」⇒「1発あたり24秒」なので、確かにAP競技をメインイベントと考えておられる池上さんには「驚くほど早いペース」という事になるのだろう。
 で、ここをぼくは言いたいのだが、制限時間が長くなったからといって、射撃競技は簡単にはならないのである。
 “時間がなかったからあそこで撃たなきゃならなかった”という言い訳、まあ、実際に口に出してそう言う訳ではなく、心の奥底でほとんど無意識にそう思うのだろうから「思い訳」と言ってもいいのだが、制限時間が長くなる事でそれが許されなくなる。
 狙いに狙って“よし! これで完璧だ!”という瞬間はそうそう簡単には訪れないもので、大抵は“これでいいのかなぁ・・・”とユラユラフラフラしながら不安な気持ちで狙う事になる。長く狙っていると疲れてもくる。しかしいつかはトリガーを引かねばならない。その「精神的妥協点」を自分で決めなければならないので、よけい責任が重くなる・・・といった感じかなぁ。
 たぶん池上さんもそのことをAPSシューターのみんなに伝えたかったのだろう。口で言っても解らんだろうから、試合を主催して体験させてくれている・・・とこう、ぼくは解釈している。
第7回PPS@新宿TARGET-1
いつもは多くて10名前後の参加で結構まったりと進行する試合なのだが、今日は18人も参加者がいてターゲット1のレンジは大賑わいだった。いつもは主催と運営にかかりっきりになる池上さんも今日は一緒に参加された。
第7回PPS@新宿TARGET-1
第1競技「ブルズアイ」の標的。主催の池上さんが私財を投じてオーダーメイドで製作したものだ。5つあるブルズアイそれぞれに2発づつ、計10発を8分以内に撃ち込む。ちなみにAPSターゲットでいう11mm径の「X圏」がこの標的では「10点」。22mm径の「10点圏」はこの標的では「9点」であり、よりシビアな配点になっている。この紙をポリカーボネイトの板に貼り付けて撃つと、2枚組のノンカーボンコピー紙になっているのでBB弾が当たった箇所にブルーの跡が点く。ちなみにポリカ板はAPSカップで使われるビニール系素材の板より硬いので、残る跡も容赦なく小さい。
第7回PPS@新宿TARGET-1
第2競技「プレート」の標的。白い板に空いた「22mm径」の穴を射抜く。BB弾が上手くこの穴を通れば黒いスポンジが後方に抜ける。この標的も池上さんが試行錯誤を繰り返した挙句に辿り着いて完成した逸品だ。
第7回PPS@新宿TARGET-1
プレート競技を撃つぼくの妻。周囲の雑音(人の話し声や練習レンジの物音)をシャットアウトするため、と言い、マフラーで頬かむりをしている。
第7回PPS@新宿TARGET-1
嬉しい事にこのマッチには複数の協賛スポンサー各社がいらっしゃって、毎回景品が抽選で当たる。
第7回PPS@新宿TARGET-1
恒例の集合写真を撮る前にスポンサー名の入ったバナーをみんなに配る池上さん、の図。この写真は池上さんのブログ「あきゅらぼ」で見て下さい。試合の結果もUPされているでしょう。

 ぼくは前々回の第5回大会でプレートが「0枚」だったのが、今回は「3枚」当たって勝ち越せたのでちょっと嬉しかった。ブルズアイはまったく練習不足。せめて80点台に乗せたかった。これは自宅でも充分練習可能なのだから、地道に頑張ろうと思ふ。
第7回PPS@新宿TARGET-1
今日はバックアップウェポンとして昨年末に購入したばかりの「APS-3 LE2008」を使用しますた。2007年初頭からメインで使っているAPS-3は発売直後に購入した「初期型」という事もあってサスガにヘタってきたのでいまマルゼンさんにてオーバーホール中。買われた方々のインプレでは意外に辛口のご意見が多い「LE2008」ですが、ぼくはまったく不都合は感じていません。でもまあ、APS仲間であるmasterさんのブログを大いに参考にしてライトチューンや注油等は行なったわけですがね。

 ミリブロをされているAPSシューター各位の研究熱心さにはいつも頭が下がります。今後も大いに参考にさせて頂きます。



同じカテゴリー(Shooting/トイガン)の記事画像
ライフルクラス速報!<第30回APSカップ東京本大会>
APS Type96 LE2021練習試合に投入!
最速レビュー!? APS Type96 リミテッドエディション2021ウッドストック
APS-3 LE2020をGET♪
充(銃)実♪ 2020勝手にリモートJANPS@所沢!
10.31-11.01のBATON_RANGE_JANPS練習会
同じカテゴリー(Shooting/トイガン)の記事
 ライフルクラス速報!<第30回APSカップ東京本大会> (2022-09-24 22:27)
 APS Type96 LE2021練習試合に投入! (2021-07-12 09:04)
 最速レビュー!? APS Type96 リミテッドエディション2021ウッドストック (2021-07-02 10:30)
 APS-3 LE2020をGET♪ (2021-02-06 11:07)
 充(銃)実♪ 2020勝手にリモートJANPS@所沢! (2020-11-09 00:21)
 10.31-11.01のBATON_RANGE_JANPS練習会 (2020-11-01 22:08)
この記事へのトラックバック
2009/1/24 土曜日。2009年度最初のPinpoint Shooting開催日。主催しっぽさんのブログ、あきゅらぼで主催者自身が初参戦するという告知を見て、楽しみが増え、意気揚々として会場入りです。エチ...
7th PPS #1【再始動!ガンシューティング!】at 2009年01月27日 23:19
この記事へのコメント
石井さんお疲れ様です。
蔵前に急いでいかなきゃいけなっかた
ので帰りだまって帰ってしまてすいませんでした本日は多勢でとても楽しかったです。
2月7日のライフル公式練習会はさんかされますか?
また楽しみです。ではまた
Posted by てるさん at 2009年01月24日 23:53
>てるさん

こちらこそ、お腹が減って「二郎」のラーメンを急いで食べにいってしまったのでごめんなさい。

2.7R公式試合、もちろん参戦しますとも! 銃の調整やなんか、またガンガリましょう!
Posted by i-taci-tac at 2009年01月24日 23:57
こんばんは

7th Pinpoint Shooting参戦、お疲れ様でした。

当方のLE2008は、ある理由で大ハズレのようです(ToT) そこで、大改造!!

PinPointShootingで使えれば問題なしですが...

以降、ブログネタで!
Posted by master at 2009年01月25日 00:42
>masterさん
おお! また研究の成果がミリブロに書かれるわけですね! じつはマルゼンさんにこっそり、“masterさんには研究を進めていただくため、一番ハズレの個体を発送する様に!”と圧力をかけていたのです(ウソ)。
Posted by i-tac at 2009年01月25日 01:13
うわぁ! 一瞬マジかと思いました。

それと言うのも、当方購入のMZブツは、すべて手を入れなければならない状態になったからです。(APS-3/3丁、SR-2/1丁)

この辺のお話はお会いした時に!
Posted by master at 2009年01月27日 01:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。